前職での経験やスキル、資格、年齢などをしっかりと考慮して給与を提示いたします。
未経験の方でも弊社が求める人材であれば積極的に採用を行っています。
営業スタッフは、ホテルやアパレルなど、接客業および小売業から転職して活躍している方がいます。
メカニックも、就業しながら資格を取得することができます。
明るくて、向上心があり、当社の理念である「自分自身が特別な存在になる」ことを目指せる方です。
車両販売 : 納車台数と販売利益に応じて支給額を決定します。
その他 : 車両に付随する商品(任意保険、内外装コーティング、メンテナンス商品、ドライブレコーダー等々)に設定しています。
上記のインセンティブを四半期毎に支給しています。
ブランド間の違いはありますが、入社3年目で車両販売:30万円以上+付随商品インセンティブ(1回分)。
ベテランスタッフになりますと、100万円以上(一回分)獲得しています。
個人のノルマはありませんが、販売台数と利益の目標はあります。
店舗ごとの目標も一致団結し達成を目指します。なお目標を達成すると様々な特典が用意されています。
個人、店舗、会社の業績と所属長評価などから総合的に判断し、決定いたします。
賞与は年4回の支給となります。
上長による評価と推薦を受けて、人事会議にて決定します。
車通勤の場合、燃費を10㎞/Lと仮定し、通勤距離によりガソリン代(月額上限18,000円)を支給します。
公共交通機関の場合は、月額上限20,000円まで支給します。
法律上で定められる産前・産後休暇や育児休暇が取得できます。
産休ならびに育休後に復帰したスタッフが現在も活躍しています。
当社では中小企業退職金共済制度を取り入れています。
掛け金は勤続年数に応じて変更しています。
18歳未満(高校3年生まで)の扶養している子供一人に付き月額5,000円の支給となります。
サービススタッフについては、整備士手当が支給されます。(例:2級整備士手当 月額20,000円)
職種や店舗によって違いはありますが、全社的に残業抑制に取り組んでいます。
残業が必要な場合は、上長の許可が必要となります。
店舗の場合、毎週火曜日と第2月曜日が定休日となります。
年間休日110日あり、1ヶ月当たり定休日を含み6~7日(シフトにて調整)、年末年始・GW・夏季の長期休暇があります。
基本的には平日に取得していただきますが、冠婚葬祭など、特別な事情がある場合には土日に取得することも可能です。
また、5日間のリフレッシュ休暇があり、旅行などに利用しています。
職種を変更することはほとんどありませんが、異動・転勤はあります。
状況により、赴任手当や一時金を支給します。
本人の希望を伺い、会社にとっても有益と判断された場合に認める場合があります。
選考時には必要ありませんが、入社までに普通運転免許証(MT)が必要となります。※事務職はAT限定でも結構です。
積載車が運転できる中型免許(限定解除)を有していると業務の幅が広がります。
はい。社員割引購入制度があり、入社後すぐに利用できます。
車両の購入はもちろん、整備費用や物品の購入も全て割引制度があり、2親等以内の親族にも適用されます。
入社時点では必要ありません。
メーカー主催の研修などにより、ブランドの歴史から学ぶことができます。
損害保険を取扱うために募集人資格を入社後取得していただきます。
1次選考から内定まで1週間後(最短2日)です。
できる限り考慮いたします。
正社員約80%、アルバイト等20%で構成されています。男女比率は男性75%、女性25%となっています。
お客様のほとんどは日本人ですから、外国語の知識は必要ありません。
しかしながら、各ブランドの会議や研修では英語中心に外国語が使用されますので習得されることを推奨します。
現時点では海外に営業所や事務所を設けていません。
取扱ブランドの車両購入を推奨していますが、強制ではありません。
ただし、車両の購入は必ず会社に相談していただいています。
はい、ご応募いただけます。入社日に関してもお気軽にご相談ください。
特に学歴は問いません。奮ってご応募ください。
ご希望は伺います。ただし、配属先の決定は適性等を配慮の上、決定します。
「ブランドメーカー」= 「輸入元・日本法人」となります。
輸入元が主催して、ディーラースタッフ対象に様々な研修が開催されます。